サークル紹介
香川大学 遊戯銃同好会は香川大学届出済サークルとして2015年4月に創立しました。
香川大学の学生主体のシューティングを行なうサークルです。
部員数は現在約30名です。 エアソフトガンを用いてシューティングという健全なスポーツを通して
社会で必要とされる協調性、忍耐力、コミュニケーション能力を
身に着けることが出来ます。
活動面では、多少危険が伴うため定められたルールを守り
安全に十分に配慮しつつ、公認サークルとして昇格できるよう
活動していきます。
学生生活は、光陰矢の如しです。
有意義に過ごし、楽しい思い出を残してほしいと思います。
サークル活動への参加は勿論、原則自由です。
入部も脱退も自由です。是非みなさん楽しんで頂ければと思います。
興味がある、体験したい、見学したい、身体を動かしたいという方々
所属、性別、学年は問いません!一年を通してメンバーを募集しております。
詳しくは代表もしくは事務局までお問い合わせください。
【香川大学遊戯銃同好会 事務局】
香川県高松市春日町308 SA Arsenalクリーンサービス内
屋島シューティングセンター
入部特典!
同好会に入りますと屋島シューティングセンター様のご厚意によりシューティングレンジが特別料金で利用できます。
その他色々と特典があります。詳しくはお問い合わせください。
活動場所・内容
●活動場所と日時【ミーティング】
・定期ミーティング:各週開催
入部希望の相談もここでどうぞ。
日時はお問い合わせください。
【定例活動】
・サバイバルゲーム:不定期開催(土日中心)
【対外試合等】
・チーム定例会
・他大学との大学交流戦(春秋、年2回主催)
・四国交流戦
●活動内容
APSカップの練習(大会への参加を目指す)
シューティングマッチの練習(大会への参加を目指す)
サバイバルゲーム(活動を通して協調性、忍耐力、コミュニケーション能力を養う)
募集要項
1.礼儀、一般常識、良識を弁えた行動が取れる方
2.性別不問
3.香川大学に籍を置く学生であること
規則、ルールを守ってこその競技です。
規律を守れない者が万一入部した際、秩序を守り、皆が楽しく過ごすための規則です。
ご理解ご協力をお願いします。
なお、質問やご意見、記事、写真の消去要請等ございましたら
HP内記載の連絡先へご連絡頂ければ、速やかに対処させていただきます。
香川大学 遊戯銃同好会 規約
第1条 (名称) 本団体を香川大学 遊戯銃同好会(以下本サークル)と称する
第2条 (目的)
本サークルは諸活動を通じて部員相互の親睦を図り
シューティングスポーツを安全にルールを守り、楽しむためにある
また、他の方とのシューティングを通じての交流
さらに、一般の方々にもシューティングという健全なスポーツがあることの周知も主目的である
第3条 (活動)
本サークルは前条の目的を達成するため、次の活動を行う
1.少なくとも週1回のシューティングスポーツ活動(参加回答人数が規定を下回った場合この限りでない)
2.その他月数回のイベントなど諸活動
3.外部団体、他大学との交流、協力
4.その他、適宜本サークル目的を達成するために必要な活動
第4条 (会合)
1.年1回は総会を行うものとする
2.幹部会は定例とせず、必要と認めた場合のみ
第6条に定める幹部で開催する物とする
3.会合は各員の呼びかけにより開催可能
第5条 (組織)
本サークルは目的に賛同し自発的に参加する者で組織する
第6条 (幹部)
幹部は下記の人員を持って構成する。
・代表 1名
・副代表 1名
・学外アドバイザー 1名
・執行役員 若干名
第7条 (役員選出)
本サークルの役員は、幹部会の選任による
学外アドバイザーについては、幹部会で協議の上
学外の有識者を招聘する。
活動において指導員が必要な場合学内外より
幹部会で協議の上招聘することが出来る
第8条 (任期)
本サークルの代表、副代表の任期は4月1日から3月31日までとする
ただし期間の変更、再任は妨げない
第9条 (会計)
本サークルの会費は、補助金、寄付金、その他の収入による。
原則部員より会費は徴収しない。
サバイバルゲームの際のBB弾は代理購入および共用が可能、参加者から徴収する
また、レンタカー、ガソリン代、積立金などは参加者で分担とする
自前で各種物品を用意している者からは徴収しない
会計年度は4月1日から翌年3月31日とする。
第10条 (フィールド管理)
遊戯銃同好会専用フィールドについては別に使用規則を定める。
第11条 (退部)
本サークルは自由に脱退できるものとする
また、団体内、外部の方々との円滑な交流のため、除籍権限を設ける
度重なる注意にも関わらず、許可区域外での発砲(特に学内での発砲は厳禁)など危険行為、 ゾンビ行為、良識の欠如が目に余る場合、 幹部会にて決をとり、半数以上の賛成で除籍とする。強制退部の場合、事前の予告はしない
第12条 (問題への対応)
問題が発生したときは、幹部の会合で対応を検討する
第13条 (細則)
この規約のほか、細則は構成員の対話により決定する
付則 この規約は平成27年4月1日から施行する